国内外の認知症の当事者がバトンをつなぐ
希望のリレー 国際フォーラム 2025
~ 認知症当事者の声とチカラ、つながりを活かして、共生社会の推進を ~
認知症介護研究・研修東京センター
<認知症になってからも尊厳を保ち、希望をもって共に生きる>
- 日本国内では、それがもはや理想ではなく、どこで暮らしていてもその実現が図られるように、 2024年1月「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、 基本的人権遵守を根幹に据えた認知症施策の推進が本格的に進み始めています。 基本的人権遵守の認知症施策のために不可欠なのが認知症当事者の参画です。
- 今回のフォーラムでは、共生社会創りを当事者参画で着実に進めていくために、 認知症の当事者発信・当事者活動の世界的な牽引役であるケイト・スワファーと国内の当事者が、 自らのチャレンジと今後のあり方、社会への期待について語りあいます。
- 共生社会を当事者参画でともに創り育てていくために、多くの方のご参加をお待ちしております。
詳細については、下記に掲載している資料をご覧ください。
希望のリレー 国際フォーラム 資料 | 資料 |
---|---|
(全体版)配布資料 |
![]() |
(分割版)表紙・プログラム・開催趣旨 |
![]() |
(分割版)第1部 基調講演 |
![]() |
(分割版)アジアの本人たちからのメッセージ |
![]() |
(分割版)第2部 トークセッション |
![]() |
(分割版)参考資料 |
![]() |
希望のリレー 国際フォーラム 動画 | 動画 | |
---|---|---|
当日上映動画 |
ともに生き生き暮らせるまちに
本人が発信・参画 一歩をともに踏み出そう (06分) |
動画 ![]() |
フォーラム動画 | 第1部 基調講演 ケイト・スワファー (59分) |
動画 ![]() |
第2部 国内の本人とケイトとのセッション (1時間34分) |
動画 ![]() |