各市町村に配置されている認知症地域支援推進員の活躍が、年々広がってきています。
全国どの市町村でも、推進員がもっと楽に、もっとよりよく活動していくためのあり方について、今年度当センターで調査研究を実施いたしました。
ご協力いただいた調査結果等をもとに、報告会を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
主な内容 ① 全国調査結果等、今年度事業の報告と提案
② 推進員が活躍しやすい環境をともに創り、推進員の機能強化を図りながら、認知症施策・地域共生を進めている取組み例の報告
*人口規模や推進員の配置形態が異なる4自治体より
③ ここがポイント!:リレーメッセージ
プログラム等の詳細については、下記に掲載している資料をご覧ください。
・老健事業報告会-案内ちらし
・老健事業報告会-プログラム
・老健事業報告会資料
●今年度研究事業のねらいと概要
●認知症地域支援推進員の配置と活動に関する調査結果ダイジェストと提案
●報告1.新潟県湯沢町
湯沢町健康増進課(湯沢町地域包括支援センター) 國松明美 氏
●報告2.京都府南丹市
社会福祉法人南丹市社会福祉協議会 地域支援部地域支援課
南丹地域包括支援センター 日吉事務所 笹江喜子 氏
●報告3.静岡県藤枝市
藤枝市健康福祉部地域包括ケア推進課 横山麻衣 氏
●報告4.神奈川県大和市
上草柳・中央地域包括支援センター(晃風園) 石毛幸子 氏
・令和4年度老健事業報告会 当日録画
・ 令和4年度老健事業報告会 QA表
申込は 【こちら】
送信ボタン押下後、必ずページ上部に戻り、登録完了を確認してください。
入力間違いの場合、申込み完了メール・報告会のご案内等が届きませんので十分ご注意ください。
2023. 2.21追記
2月21日[火] (11時20分頃) : 申込締切期限までにお申込者いただいた方へ
当日の参加URLをメールにてお知らせしております。
未着の方につきましては、ご登録いただいたメールアドレスが間違っている可能性がございますので、
r.tokyo@dcnet.gr.jp まで メールにて 氏名・ご所属、メール未着の旨、ご連絡ください。
いただいたメールに返信させていただきます。
なお、申込締切を過ぎてからお申込みいただいた方につきましては
2月24日[金] 午前中にお知らせさせていただく予定です。